まえがき
こんにちは、はっしーです。
今回ですけども、2020年9月17日放送の【アンビリバボー】にて、監察医の巽信二教授の【遺体解剖により暴かれた被害者の本当の死因】が特集されるということで話題になっています!
巽信二教授は死因究明のカリスマと称される方で、2万人以上の遺体を解剖してきた経歴を持つ方です。
監察医の仕事は【遺体の死因を明らかにすること】になりますので、巽信二教授ほどのベテランの方となると毎日のように遺体解剖の依頼が来るのかもしれませんね。
今回、【アンビリバボー】で特集されるエピソードは、数々の遺体解剖に携わってきた巽信二教授の中でも特に印象に残っている事件だそうです!!
本記事では、巽信二教授が解剖で暴いた被害者の死因の真相についてまとめていきたいと思います!
■【アンビリバボー】巽信二教授が受けた遺体解剖の依頼は?
出典:株式会社日本医事新報社
まずは、巽信二教授が受けた遺体解剖の依頼のあらすじを確認していきましょう。
近畿大学医学部法医学教室、解剖室。法医学者として6300体以上の遺体を解剖してきた巽信二教授の元に、一件の解剖の依頼が。通報者は、被害者の男性の友人。友人と一緒に夜の公園で散歩をしている時、ネコを見つけ、遊んでいるうちに、池に落ち亡くなったようだ。通常は溺死と考えられ、遺体から見られる特徴としても、溺死と見て矛盾はなかった。しかし、巽教授は、男性は窒息死に間違いないが、溺死ではないと確信する。巽教授は立ち会いの刑事に、事故現場で“あるもの”を探してほしいと告げた。そして刑事が確認すると、現場には巽教授が言う“あるもの”が確かにあったのだ。果たして巽教授が見抜いた、事故の真相とは?
出典:番組公式サイト
被害者男性の遺体解剖の結果から【溺死】に違和感を覚えたことが、今回の事件の発端の様ですね。
また、巽信二教授が警察に対して事故現場(公園)で”あるもの”を探してきてほしいと依頼されているのが気になりますね。
”あるもの”とは一体何なんでしょうか。
次の見出しでは、被害者男性の死因の真相や事故現場(公園)の”あるもの”とは何かネタバレを書いていきたいと思います!
ネタバレが嫌な方は閲覧を控えるようお願いいたします。
被害者男性の友人から警察に通報が入る
事の始まりはある夏の朝。
警察に「私の友人が猫と遊んでいる間に池に落ちてしまった、救助しようと試みたが沈んでしまいどうすることもできない」と若い男性から通報が入った。
男は続けて、「通報に時間がかかったのは懐中電灯を探しに行ったり、気が動転していた」と警察に伝えた。
警察はすぐさま事故現場の公園の池に出向き、被害者男性の友人に事情を聴き、捜索を始めた。
池をくまなく捜索する警察官。
すると、ほどなくして被害者男性と思われる遺体が引き上げられた。
原因不詳の水死体ということで、鑑定許可が下り、巽信二教授が遺体解剖をすることとなった。
巽信二教授は痛いを見た瞬間、「溺死にしては少し顔面がうっ血している」という印象を受けたそうだ。
遺体解剖を進めていくと、頸部は幅広く蒼白化しており、背中にはアールのある皮膚変色が確認された。
巽信二教授は自身の経験と直感から、「溺死とは断定できない」と判断し、警察に事故現場(現場)に”あるもの”はなかったか確認するよう指示した。
事故現場(公園)の”あるもの”や本当の死因について気になる方は次のページへ
コメント